▼ついったーで、「自己肯定感の弱い人は自分の支持した候補が落ちると自己肯定感を傷つけられるのが怖いので勝ちそうな候補にしか投票しない」なんて言葉を発見しまして。
うわー、なるほど……自分にはさっぱり理解できない心理だけど、そういうこともあるのかもしれんなぁ、とか思ったり。
オレなんかだと、「勝ちそうな候補に投票して、その候補が十分に楽に勝った」なんてことになると、「ああ、この候補には俺の票はべつに必要なかったんだな」という気分になってむしろ自己肯定感が傷ついてしまうのですが。
といって、まるで当選の見込みもないような候補に投票するのもがっかりするっちゃするわけで、そのあたりは小選挙区制のつまんねーところ、かなぁ……。
優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。(「ハンニバル戦記」)
なんてことも思い出してみたり。ぜんぜん違う話ではありますが。
うわー、なるほど……自分にはさっぱり理解できない心理だけど、そういうこともあるのかもしれんなぁ、とか思ったり。
オレなんかだと、「勝ちそうな候補に投票して、その候補が十分に楽に勝った」なんてことになると、「ああ、この候補には俺の票はべつに必要なかったんだな」という気分になってむしろ自己肯定感が傷ついてしまうのですが。
といって、まるで当選の見込みもないような候補に投票するのもがっかりするっちゃするわけで、そのあたりは小選挙区制のつまんねーところ、かなぁ……。
優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。(「ハンニバル戦記」)
なんてことも思い出してみたり。ぜんぜん違う話ではありますが。
2012/12/04 (Tue)